
同じ年齢の人でも若く見える人もいれば、老けて見える人もいます。
たとえば、同じ50歳でも、40歳に見える人もいれば、60歳に見える人もいます。
この違いは、いったい何なのでしょう?
見た目が若い人が、たまたま若く見えるだけではありません。
その人は、バイオロジカルエイジが若いのです。
そして、若くいられるためのさまざまなことを行っています。
若さとは、決して偶然ではなく必然です。
では、「若くいられるさまざまなこと」とは何か?
何がバイオロジカルエイジを決定する重要な因子となっているのか?
それをお伝えして、みんなでいっしょに「ごきげんに」、太く長く、
人生を楽しみましょう!
<著者:院長 澤登雅一より>
今や世界一の長寿国となった日本ですが、わが国の平均寿命と健康寿命(何ひとつ不自由なく元気に過ごせる寿命のこと)には約七年の開きがあります。つまり、最後の七年間は、けっして健康な状態ではないということです。この七年という数字、みなさんはどう感じるでしょうか?
この本を読んでくださった方々が、アンチエイジングについての知識を深めるとともに、自分の健康について意識を高め、「ごきげん」な人生を送れるようになることを願っています。そして、みなさんが氾濫する情報に惑わされないよう、今後も、新しい情報を正確に発信し続けることが私たちの使命だと考えます。
『人より20歳若く見えて、20年長く生きる!』目次
- 第一章 若返りは可能です
- アンチエイジングとは、医療を超えた一つの生き方
老化のスパイラル・若返りのスパイラル
五十歳の若さのまま生きる!
年をとることに対する俗説に惑わされない
年齢は言い訳にならない
外見は、からだの内側で起こっていることの反映!
バイオロジカルエイジ(生物学的年齢)はこんなに違う!
あなたのバイオロジカルエイジは?
血管年齢チェックリスト
腸年齢チェックリスト
皮膚年齢チェックリスト
人間ドックの結果からバイオロジカルエイジを知る
若返りのメニュー
ホルモン療法
サプリメント療法
キレーション療法
点滴療法(高濃度ビタミン療法など)
抗酸化物質の点滴
◆エイジング・チェック - 第二章 血管とともに若返る
- 人は、血管とともに老いる
三十歳代で、八十歳代の血管年齢?
血管の若返りは可能か?
過信は禁物、健康診断や人間ドックの検査結果
運動で血管を若返らせる
まずはウォーキングから、楽しく続けよう
血管の若返りには、筋トレも必要
そもそも、運動が血管にいいのは、なぜ?
キレーションで、血管をみるみる若返らせる!
禁煙!! タバコを遠ざけよ - 第三章 脳から若返る
- これって認知症?
七十歳を過ぎても脳細胞は増え続ける?
認知症は太っている人が好き?
水銀が脳にたまっている?
有害重金属は、キレーションで追い出そう
ひょっとして、アルツハイマー?
これって認知症の兆候? チェックしてみよう!
アルツハイマーは老化現象ではなく、死に至る病
アルツハイマーの特効薬ができるまで待つためのライフスタイル!
アルツハイマー7つの症状 - 第四章 栄養で若返る
- アンチエイジング的栄養療法って、ふつうの栄養療法とどう違うの?
サプリメントもテーラーメイドの時代
健康診断や人間ドックの落とし穴
こんな症状があったら、こんな栄養素の不足!
各栄養素を含む代表的な食材
「うつ」など、心の病も栄養のアンバランスから!?
サプリメントについて、よくある質問
時代は、スーパーサプリメント!
栄養補助食品として注目されるコエンザイムQ10
究極のサプリメントとも言うべき高濃度ビタミン療法!
日本人は欧米人よりやせているから健康?
医師も勧めるダイエット法とは?
グリセミック・インデックスの低い食事は心臓病や高血圧リスクも減少させる!
カロリーを制限したほうが長生きできる?
長寿の切り札となるか?レスベラトロール
ほとんどの人が慢性的な水不足!
賛否両論のホルモン補充療法
老化は酸化? - 第五章 気持ちから若返る
- 年をとることに対する考え方が寿命を左右する?
楽観的な人は長生きする?
長生きとアカデミー賞に関係が?
老化のスイッチを入れる言葉がある?
ユイマール精神は寿命を延ばす
社会とのつながりこそ長生きの条件!