« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月13日

注目の科学:100歳以上まで生きる

保険計理士協会(SOA)の新しい研究によると、長女はその後に生まれる妹より、100歳まで生き延びる可能性が3倍も高く、長男は、4男、5男、6男の息子に比べて100歳になる可能性が2倍高いということが分かっています。年齢100歳以上の人たちのデータを約1000人分集めたこの研究では、出産順位、出生地、生まれた月などが寿命に関連していることが示されています。

では、そのつながりとは?

出生順位と寿命の関係は、幼児期の生活環境が影響を及ぼしているようです。「子どもの数が増えるにつれて、家族の資源にも負担がかかってきます」と、シカゴ大学のナショナル・オピニオン・リサーチセンターで、レオニド・ガヴリォヴ博士と共に100歳以上の人の研究をしている研究者ナタリア・ガヴリォヴァ博士は言います。「後から生まれた子どもは、両親からの配慮や監視が少なくなるので、幼少期の事故がより多くなります。また、後から生まれた子どもは、先に生まれた兄や姉よりも医療的ケアが少なくなるため、感染、栄養失調、深刻な病気などの危険性が増えるのです」

アメリカの西部で育てられた農家の子どもは、100歳以上まで生きる可能性が高い、ということから出生地と寿命の関係も、この研究で挙げられています。「100年前の農場では、現在あるような加工食品もなく、より栄養価の高い新鮮な食べ物で生活していました」とSOAの創立者であり、プロジェクトの監視委員会の会長であるトーマス・エドワルズ氏は言います。彼は「長寿の要因として、出産前および出産前後期の栄養が非常に関連していると思われます」とも述べています。

平均寿命が80歳の人では、生まれ月が関連していることが分かっており、10月11月生まれの人は、4、5、6月に生まれた人よりも長生きしています。「特に年少の頃の臨界期は、過去の生活環境における季節的な変化に非常に反応しやすいことをこの結果は示しています。たとえばビタミンの供給や、感染症の季節的暴露などです」とガヴリォヴァ博士はいいます。

しかし現代では、年間を通しての新鮮な食べ物、ビタミン補助食品、医療ケアの改善などが幅広く利用できるため、生まれ月などは、生まれてくる子どもの寿命を決定する大きな要因にはなりません。実際に、今後、老人になる人々の寿命に関してはまったく別の話となります。アメリカでは100歳以上の年齢層は急速に増加しており、毎年4.1%増えています。

「寿命の予測や私たちの社会やビジネスへの関わり方を考え、理解を深める際に、この研究は役に立ちます。」とエドワルズ博士は言います。「また、この人間の寿命に関する研究は、家系図などを新しくコンピュータ化したデータを利用することで、近代化させ進化させることもできることを示しています」とも言っています。

*この研究に関して、ガヴリォヴァ博士たちは、1875年~1899年にアメリカで生まれた100歳以上になる1000人の家族データの詳細を評価しました。連邦社会福祉局の死亡総括ファイルの記録に連結させ、1900年、1910年、1920年のアメリカの人口調査の資料を再調査しながら、7500万人のコンピュータ化した家系図、有効な年齢と誕生日からデータを収集しました。

投稿者 : kenkoo 11:26 | トラックバック (0)

« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月06日

食事制限のイライラにご用心!

Allianceは、ベビーブーム世代(1946年から1964年生まれ)の人々に年次調査を行いました。クエーカーオーツ社(米国シリアル4大メーカーの1つ)の助力を得て行ったこの調査では、ベビーブーム世代が加齢と栄養素に注目していることが明らかになりました。

「新しい加齢の時代―加齢におけるベビーブーム世代の行動様式の研究」と称したこの調査では、アメリカにいる7500万のベビーブーム世代の人々が加齢に対する不安を示し、健康になるための一歩を踏み出したことが示されたのです。しかし調査では、ベビーブーム世代が持つ栄養学の知識と、健康になるために実際に彼らが取っている行動には、ズレが生じていることも分かってきました。彼らの中の半数が、思い通りの食生活を送っていないと認めています。そして総合的にみて、老化や栄養素に関して1つの類似した特長があることが分かりました。それはストレスです。

ベビーブーム世代の人々は、若さが少しずつ失われていることを感じています。そして彼らはその問題を解決するための確実な方法を探していて、自分の健康を保つための悩みを抱えています。

ベビーブーム世代の人々に、次の質問をしました。

「食べたいものを何でも食べて10年しか生きられないか、または厳しい食事制限をして好きなだけ生きられるかどちらかを選ぶとしたら、どちらを選びますか ?」

驚くことに、43パーセントの人が、好きなだけ食べて10年しか生きられない方を選びました。これは自分の健康を実際に管理するとなると、ある程度のストレスがたまるということなのです。この統計で、調査したベビーブーマーのうち、平均年齢46歳の人々が特にそう考えていることが目立ちました。半数近くの人が、生クリームたっぷりのパフェを食べることに罪悪感を感じず、平均の推定寿命より20年も短い人生で満足しているのでしょうか ?

実際は違うはずです。ではこの結果は何を浮き彫りにしているのでしょうか ?ひと言で言えば「敗北感」です。ベビーブーム世代の人々は、老化することに拒絶感を持っており、各自の健康にとって有益な栄養に関する情報を、的確に理解できていないという不安感でいっぱいになっているのです。その結果、食事制限に向けられた激しいストレスから、彼らは白旗を揚げ、軽率にも白い生クリームたっぷりの食事を取る道を選んだのです。残念ながら多くのベビーブーム世代の人々は、間もなく老化に関連する深刻な病気と直面することになります。しかし彼らは精神的にも肉体的にもまだ準備が整っていません。

栄養摂取と食事制限を選択することで、こういった恐れを和らげることが可能であり、ベビーブーム世代の人々もそのことを理解しているように思えます。彼らの54パーセントの人が、自分の親世代よりも自分たちの世代の方が健康に関連した情報を得られるとういうことに同意を示しています。しかし、このすべての情報がベビーブーム世代にとって役に立つわけではありません。おそらく、彼らが自分の健康について感じているストレスの原因は、目にする健康問題に関するさまざまな報告書から生じる矛盾なのでしょう。また、次々と新しく流行するダイエット方法や、どれが栄養的に健全な食事プランなのか取捨選択することができないことも原因です。

この結果、自分の知識に対する自信喪失につながり、栄養価の高い食事をする決断が鈍ってしまうのです。過去1年以内に食事の量を変えたことのある51パーセントのベビーブーム世代の人々が「もっと健康なものを食べるべきだということは分かっていますが、それはやっていない」ということを認めています。なぜでしょうか ?十分に実践していないこれらの人たちのうち、17パーセントの人がきちんと規律を守っていないことを認め、12パーセントが健康的なものを食べる時間がないと言っています。

食事の規定量や習慣を変えることは、彼らにとって大変難しいことです。つまり食生活を変えるためには、より簡単でシンプルな方法を取り入れることが必要なのです。

ベビーブーム世代の人々は、食生活や生活習慣に変化を加えています。しかし、これらの変化はしかるべき理由で行われているのでしょうか ?それともうわべだけのものなのでしょうか ?彼らは老いることを心配していますが、最も心配していることは何なのでしょうか ?病気 ?聴覚や視覚を失うこと ?答えはノーです。彼らが老化に対して最も恐怖を抱く要因は、白髪やシワなのです。

調査によると89パーセントのベビーブーマーは、老化と闘うために何かしら行っており、86パーセントが過去に食生活を変えたと言っています。しかし肥満、高血圧、その他の健康に関連した問題の発生率を考えると、もっと多くの手を講じることが必要があると、この世代は理解しています。「心は望んでいても、肉体は弱い」。これがベビーブーム世代の傾向のようです。

投稿者 : kenkoo 09:59 | トラックバック (0)